沼津駅南口から5分歩くと、アンティークなドアが印象的なウブリエがある。
クラシックで素朴なフランス料理が食べられるお店が2017年1月末にオープンした。
北川さんご夫婦のセンス溢れるお店だ。
店名はフランス語の、”Le temps oublier=時間を忘れて”
という言葉から名づけられた。
沼津駅南口から5分歩くと、アンティークなドアが印象的なウブリエがある。
クラシックで素朴なフランス料理が食べられるお店が2017年1月末にオープンした。
北川さんご夫婦のセンス溢れるお店だ。
店名はフランス語の、”Le temps oublier=時間を忘れて”
という言葉から名づけられた。
沼津駅から歩いて5分、路地裏に全国から注目されるhalという雑貨店がひっそりと佇む。
「お母さん、旅はじめました」「ほどほど収納が心地いい」などの書籍も書かれる店主の後藤由紀子さんのお店だ。
2人の子どもを育てるために無理をしない16時までの営業。
店内は後藤さんのセンスで集められた雑貨でなんとも心地のいい空間、そしてそのモノの物語を後藤さんから聞くのもとても心地がいい。
後藤さんはオープンをした15年前を振りかえる。
飲食から雑貨屋をやろうと決断するまで1日。
朝送り出すときは「私、子供が中学生になったら飲食店をやりたいの」と言っていたけど
夕ご飯の時、「雑貨屋をやることにしたから」という具合にそれは突然だった。
沼津の街に流れる一級河川”狩野川”。
街のそばに流れる河川敷は、簡単なルールを守れば誰でも使える。
今回、上土河川敷・風のテラスで行われた暑気払いにお邪魔した。
この光景は誰でもできるのか?
風のテラスのこの食事会を準備から追ってみた。
「ハレと日常の中間のようなお店を目指しています。」
沼津駅南口から徒歩で7分、沼津銀座の入口にイタリア料理店『Baker’s Dozen』がオープンした。
丁寧に作られる港町ならではの料理に加えドルチェ、手作りパンそしてワインなどを気軽に楽しんでもらえるレストランだ。
オーナーシェフである塩川雅也さんは沼津市出身。
パティシエやシェフとして東京の三軒茶屋でお店を構えていたが、ビルの取り壊しを機に家族で移住、沼津で開店することとなった。
「沼津のランチを88箇所めぐる美食のお遍路」というミッションを2011年に始めた沼津市役所の職員がいる。
そのラストを飾る88箇所目に立ち会った。
沼津の新仲見世商店街を歩き、昭和10年に開店したケルンという喫茶店へ。
三澤和也さんは昼食の後にお店の紹介をtwitterで書き込み、2013年からfacebookのページで報告をしてきた。
沼津銀座に店を構えて40年以上、知る人ぞ知る名店といえばバー梅邑(うめむら)である。
まさに隠れ家といった入り口を開けると2階に続く階段、2階に上がるとやや暗めの照明にバーカウンター、テーブル席も2つ、こじんまりとしたなかにどこか歴史の重みを感じさせるお店である。
沼津駅から港の方へ歩いて行く。
スルガ銀行本店の裏路地を入ってくと蔵があり、
ひねもすカフェがある。
店の前には野菜が干してあったり、
外壁にはイラスト。
ただならぬ雰囲気を醸し出している。
川沿いに並ぶ住宅の中に緑の多い門構えのお家?と思ってしまいそうな一軒家。
そこがCafe & handcrafts アルゴンキン店。
バーナーガラス作家、高山あす香さんが一人で切り盛りしているガラス工房を併設した小さなカフェだ。
靴を脱いで店内へ入るというなんだか友達のところに遊びに来たような感覚で寛ぐことができる空間が広がっている。
千本浜沿いを歩くと海岸のすぐそばにSushi dining 志摩津がある。
このお店は海を見ながら寿司を食べられる所として、地元はもちろん県外からの方からも支持をされている。
店主の島津英希さんは、東京で修業をされ平成元年、22歳の時に沼津に戻り街なかで20席のほどの寿司屋を始めた。
そして魅力ある海岸線沿いに海を眺めるお店が他にないことから、海沿いにSushi diningを創ることにした。
今から17年前のことだ。
水が見え、穏やかな気持ちになり、人を和ませることができる場所。
その当時、国内の個人旅行がより注目されていた。
旅する方々に沼津の環境を活かした場所で食を通じて、この地域を満足をしてもらえる場所にしたかったそうだ。
毎日、海を見ているとこの地域の気候の良さを改めて感じる。
天候のおかげでもたらせる恵まれた食材。
寿司と新鮮な素材を生かした滋味深い料理。
そんな料理を沼津自慢フェスタ・THIS IS NUMAZUのセンターテーブル3日目でも味わうことができる。
今回このイベントに参加するにあたり、自分たちだけがTHIS IS NUMAZUではないと島津さんは語られた。
『沼津=寿司』
このイメージををつくった諸先輩方。
双葉寿司さんの先代は街中で屋台で寿司屋を始められ、港に店舗を構えてお客様に支持をされていった。
他にも多くの先輩方が人を育て、そしてお店が集まり寿司は沼津の文化になっていく。
島津さんは、お客さまを満足させ続けている先輩方に敬意を抱いていた。
「では自分たちの世代ができることってなんなのか?
文化をつなぐこと。
そして若い人たちにも夢を持ってもらいたい。」
普段からお客さまと接するときは沼津市民代表として話すという島津さん。
恵まれた環境に誇りを持ち、地域に来て頂いた方におもてなしを持って接すること。
普段からやられていることの延長上にこのTHIS IS NUMAZUはある。
そんな沼津の先輩方から引き継がれた文化がProud Numazuとなりその想いが集まり沼津自慢フェスタは創られていく。
Sushi dining 志摩津
〒410-0849 静岡県沼津市千本郷林1907-155
TEL.055-963-6760
[定休日] 月曜日
http://www.sushishimazu.com/