伝統を守り、新境地を切り拓く和菓子店 ~居山哲也~

【有限会社 いせや本店は閉業し、現在は「いせや本店」を株式会社リグランが運営をしています】

大正13年に創業した「いせや本店」。
原材料にこだわり素材の味を大切にしながら、数々の銘菓を生み出してきた。

看板商品の「平作最中(もなか)」は、沼津を舞台とする歌舞伎「伊賀越道中双六」の登場人物「平作」がかぶる笠をイメージしたもので、長年にわたり地域の人々に愛されてきた。
沼津御用邸や寺社仏閣との親交も深く、静岡県の代表として明治神宮にお菓子を献上している由緒正しい和菓子店でもある。

2014年、同社の取締役社長に就任した四代目の居山哲也さんは、伝統の味を守り続けながらも和菓子業界に新風を巻き起こす若き風雲児。

IMG_9536

前職は、和菓子とは異なる業種に在籍していたという居山さん。そこで培ったノウハウと経験を活かしながら、百貨店での販売やワークショップ、イベントへの参加、アパレル企業や現代作家とのコラボレーションなど、革新的な取り組みを続けている。

「当店のメインは昔ながらの素材を使ったお菓子ですが、残念ながら若者の和菓子離れは深刻。和菓子の新しいスタイルを確立することで、その魅力を幅広い世代の方に再発見してもらうことを目指しています。」
と、居山さんは和菓子業界と自社の今を語る。

いせや本店の新しい取り組みのひとつが、沼津御用邸とのコラボレーションで生まれたお菓子「和三盆干菓子くぎかくしさがし」の開発。
「釘隠し」とは柱や扉に打ち付けられた釘の頭を隠す日本古来の装飾金具のことで、城や邸宅などの伝統的な建築物に用いられている。
皇室の御静養に利用される格式高い沼津御用邸の建物内でも、いくつかの釘隠しを見つけることができる。
パッケージには独自に書き起こした釘隠しのマップがあり、それを見ながら館内巡りを楽しんでもらえるという仕組みだ。
邸内に配置された釘隠しの繊細なデザインをモチーフに、それぞれ「晴れ、曇り、雨」をテーマにした三色で作られていて、そこには天気や季節ごとに変わる趣へ想いを馳せながら楽しんでほしいという思いが込められている。
それはただ「おいしい」「美しい」だけでは終わらない、知的好奇心までも満たしてくれるいせや本店ならではの新しい和菓子だ。

iseya_1

また、新しいプロジェクトとして、北海道・十勝地区で生産されている希少で高級な白小豆を使った「TABERU COFFEE」シリーズがある。
日本一の小豆生産地の十勝地区でさえも、白小豆は限られた量のみしか生産されていない。

iseya_4

素材そのものの風味と色合いが素晴らしく栄養価も高い白小豆とマスカルポーネチーズを合わせた餡を、細かく粉砕したコーヒーを練りこんだ最中で包んだお菓子だ。

iseya_2

パッケージにも徹底的にこだわり、和菓子の制作やコーヒーの道具にも使用されている「銅」の色をキーカラーとし、コーヒー豆がモチーフになった和テイストの文様を取り入れるなど、細部にわたり遊び心にあふれている。
見た目のインパクトだけではない確かな味で、全国和菓子協会の会議でも話題を呼んだ。

iseya_3

十勝の農業の礎は明治 4 年に静岡藩より農家数戸が入植したことがきっかけになったとも言われている。
明治 16 年には伊豆半島・松崎出身の「晩成社」という企業経営の結社移民により帯広への入植がなされたという歴史もある。

居山さんはこの取り組みを通じて白小豆の魅力を伝え、さらには静岡と北海道・十勝地区、産地とお客様との関係を深めていきたいと語る。

いせや本店では、「Confectionery(お菓子)‐Communication」を企業理念として掲げている。
そこに込められているのは、人と人とが集うさまざまなシーンで、お菓子が豊かなコミュニケーションを創造するきっかけになりますように、という作り手の思いだ。

同店では、職人歴50年以上の熟練・濱口さんと、父もいせやで働いていたという20代の下山さんが、日々愛される銘菓を手作りしながら、新たな取り組みを支えている。

IMG_9316

「昔ながらの和菓子が持つ価値を、もっと多くの方に知ってもらいたい」と話す居山さん。
ときには新たな見せ方で、ときにはお菓子とともに店舗を飛び出して、その魅力を地元・沼津はもちろん全国にまで広めるため尽力している。

伝統を大切に受け継ぎながら新しいお菓子のあり方を模索し、革新的な取り組みを続けるいせや本店。
その躍進は今後、和菓子業界と沼津のまちにどんな影響を与えていくのだろうか。

IMG_9489

 
HP http://www.heisaku.com
住所 静岡県沼津市幸町2番地

Follow me!

PAGE TOP