伝統を守るため挑戦をしていくこと~佐政水産~
沼津港の入口にある佐政水産。
実は沼津港の顔ともなっている深海水族館も運営をしている。
なぜ、水産会社が水族館を?
そんんな疑問を持ち専務の佐藤さんにお話を伺った。
佐政水産は明治末期に佐藤政吉商店として魚の行商から始め、駿河湾の鮮魚を全国各地に出荷して会社を伸ばしていった。
初代は太平洋戦争中に沼津鮮魚統制組合の理事長として奔走し、富士市の中心より少し東に位置する鈴川魚市場や沼津魚市場を運営し、2代目は戦後に沼津魚市場に尽力してきた。
その後、佐政水産となり、2代目は下関や九州で水揚げされるアジを沼津に列車や貨車で運ぶルートを開拓して、沼津の加工業者に販売を始めた。
それは沼津をアジの干物の生産量に関して日本一に導くきっかけのひとつとなった。
そして現在、全国から鮮魚を沼津の魚市場に集める荷受け業務と仲買業務、沼津港の鮮魚を築地など全国の魚市場に魚を送る出荷や、干物原材料・冷凍品販売が主な事業だ。
佐政水産の歴史は深く、沼津、そして日本の人がおいしい魚を食べられるように日々努力してきた中にも
色々な問題もあった。
水産業界は、その日の水揚げ量に左右されて不安定な業界。
時代の変化とともにさらに厳しい業界となっていた。
全国を見て回ってもダメになった港が数えきれないほどある。
沼津もいつこうなるかわからない。
このままではいけないと改善策を探る。
日本でもまだ数台しかなかった最新の冷凍技術の機械を導入する。
この駿河湾の地魚やまだあまり有名ではなかった深海魚などを使ったオリジナルの加工品を製造するより付加価値の高い加工場を稼働する。
そして沼津港の魅力も見つめ直す。
地元の人に港にもっと親しみを持って来てもらいたい、沼津の魚をもっと知ってもらいたいと思い、気軽に魚など地元の物が食べられる「港八十三番地」とい空間を造り、浜焼きしんちゃんなどの店舗を運営する。
また、地元の人が駿河湾という地域の資源を自慢できるような施設をつくりたいと考え、「沼津港深海水族館~シーラカンス・ミュージアム」も始めた。
中小企業が水族館を経営するのは、日本でも稀だ。
会社の伝統を守るため新しい事を始めていく。
専務の佐藤慎一郎さんは、幼いころから父に水産業界のことを学んできた。
朝、小学校へ行く前には必ず魚市場に行くことを続け、中学・高校の夏休みや冬休みは朝3時から魚市場で働いていた。
大学生の夏休みには日本へ干物用の魚を輸入していたアイルランドに働きに行き、そして卒業後には留学をした。
帰国後、福岡の魚市場にも修行へ行った。
そうやって幼いころから自然に見てきたこの業界。
世界と日本、そして地域を肌で感じ、佐政水産に戻ってきた10年前から伝統と現在の需要を合わせて新しいことをしていく事になる。
まずオフィスも変えた。
“工場がきれいでもオフィスが汚いのでは意味がない”
まるで都内のIT企業のようなオフィス。
商談室からは社員のオフィスが一望できる。
事務員は出勤後、清掃してから仕事に取り掛かり、営業マンは、清掃をしてから帰社する。
社内環境の変化から社員の意識も変わってくる。
それから工場にも。
工場に導入したユースフル・フリーザーの細胞を破壊しない冷凍技術を基礎とし駿河湾の資源を活かすことになる。
沼津で水揚げされたサバやタチウオを寿司ネタに加工して、海外の日本食レストランにも輸出し、航空会社大手の基準の厳しい機内食の昆布締めなども製造している。
さらに、パックのまま加熱する科学的根拠に基づいた加熱法を使用した真空調理などにより煮付け、焼き魚、みそ煮といった加工商品も手掛けるようになる。
ギフトにもぴったりな伊豆の金目鯛の煮付けから、毎日の食卓に使える沼津産の真鰯の生姜煮、深海魚のフライまでラインナップも様々だ。
不安定な水揚げ、魚の消費量の低下。
水産業にある課題を、佐政水産は技術力と企画力で解決しようとしている。
一人の想いから組織の新しい挑戦が始まり、そしてこの地域の食の伝統を守っていた。
≪佐政水産≫
〒410-0845 静岡県沼津市千本港町41番地
TEL:055-962-5101 FAX:055-951-6365